■その他レッスン
■【レッスン密着レポ】 さくらちゃん その④ ファイナル
さてさて、Iさん宅「さくら」ちゃんのレッスン密着レポートですが
4回目にして、怒涛のファイナル記事ですw
もうね、正直に「最短」がどうとか
「優秀」がどうとかは二の次です。
Iさんご家族が楽しそうなのが嬉しいんですよ!
さくらは、以前もご家族に愛されて
幸せだったかもしれませんが、今回のレッスンで
もっと幸せになったのではないかと思います。
私が勝手に思ってるだけですがw
今回の画像は、レッスン数回分を混ぜて紹介します。
Iさんの着ている洋服が違うとか、突っ込みはご遠慮下さいねw
過去を遡ると(っていっても約2ヶ月程度ですw)
問題行動は、10日間でほぼ無くなりました。
そんな、さくらちゃんに「生活環境エリアの拡大」として
今まで庭だけの生活(かなり広いんですけどねw)から
社会性のお勉強を兼ねて「初散歩」に繰り出して
現在に至るわけですが、やはり外界を知らなかった
さくらには、色んなものが「興味」の対象であり
色んなものが「恐怖」の対象でもありました。
なので、さくらに必要な社会性は「馴れ」です。
行動分析学でいうと「馴化」と言います。
と言う事で、前置きの長いKenKenがwお送りする
さくらちゃんの馴化レッスン「●●編」として
ご紹介いたします。
パート1は!!!

別に私は鉄ちゃん(鉄道好きな人の呼び方)ではありませんw
今、通過しているのが883系ソニックで、大分-博多間を
1日計57本も走っているなんて、私は知りませんしねwww
※いや、上の説明はウィキペディアで調べたので
本当に鉄ちゃんではないので、悪しからず・・・w
以前は、踏切を渡ることすら、怖がって困難でしたし
大型トラックの通過音にも恐怖していました。
この画像は、修了日ではありませんが、Iさんの
接し方のお陰で、とても安心してるように思います。
踏み切りも急ぎ足になるわけでもなく
Iさんの歩幅に合わせて線路をジャンプしながら
ある意味優雅に渡る事ができるようになりました。
車どおりの多い所でも、多少は怖がる部分もありますが
歩幅にあわせて歩く事もできるようになりました。
パート2にいきます

いつも、レッスンしている小さな公園に、2~3歳の
お子ちゃま達が、近くの保育園から、先生たちと
遊びに来ていました。
これはチャ~ンスw
2~3歳のお子ちゃまです。
もちろんIさんは、触らせていいものか迷ってました。
今は問題行動は無いとはいっても、結構強く咬んでいた
時期があったから当然ですけどもね。
そこは、アドバイザーKenKen(上田)が、今のさくらの
状況とせっかく保育士の先生方が「触って良いですか?」
とあちらから寄ってきて頂いたので、さくらのお勉強の為にも
二言返事で「触ってもらいましょ~」と私から薦めました。
少しでも「危険性」があれば、私もご遠慮するところですが
まずはさくらの成長過程に確信を持っていた事と
(これは、わたくしの長い経験からの確信なので真似しないでねw)
私もこの年代のお子ちゃまがいる家庭の父親です。
4~5歳ならば要注意が必要ですが、2~3歳ならば
逆に子供側のほうが怖がる傾向も高いので
あまり犬に無茶はしないと、実際の子供たちを見ても
大丈夫と確信できたからです。
案の定、子供たちはちょこっと触ってくれて
あとは殆ど保育士さんたちにナデナデされていました。
良い経験になったと思います。
お次はパート3

わたしが先行して行っていた、オスワリ&マテを
実践していただきました。
始めは1~2mで動いていましたが、修了テスト日が
この掲載画像です。さくらは戻ってくるまで待ってましたよ。
実はもっと遠くまで離れていた画像もあったのですが・・・
アングルが悪くて、不採用になっちゃいましたw
10m以上は離れてたと思います。
これは「距離」と言うよりも「待てる事」が目的なので
かなり十分待ってくれていました。
最後にパート4なんですが、画像は3枚です。
これは、Iさんからカウンセリング時に希望して頂いていた
内容を、今のさくらなら可能だと踏んで、同行しました。

ドナドナなんて書いていますが、別に子牛ではないので
市場に道は続いていませんし、悲しそうな瞳かも知れませんが
綺麗になって帰ってくるので、ドナドナ子牛より100倍良いですw
と言う事で「さくらちゃん初トリミングinビースパ」です。
初と言っていますが、ビースパ訪問自体は初ではないのです。
私がレッスンに入る以前に、連れて来たそうですが・・・・。
大暴れして、何も出来ずにご帰宅
となってしまったそうで(汗)
今回は外界を体験し、問題行動も改善したスーパーさくらです。
これも同行はしましたが、何も心配していないKenKenですw

表の窓越しに、私だけ撮影のため近づきましたが
目力は「ヘルプミー」だったような気がしますw
でもね!私の予想通り、多少の嫌がりはあったものの
見ている限り、殆ど問題ありませんでした。
隣でトリミングしてたトイプードルのほうが口輪されてたしww

セレブ犬「さくら様」の誕生ですw
いや、冗談ですので、KenKenが本気にしているとは思わないようにw
これで私は同行せずに、定期的なトリミングが出来ると
Iさんの希望が叶って、本当に良かったです。
こんな事を、丸々進めて、生活環境でのさくらちゃんは
「修了」とし、ささやかな認定証をお渡しする事となりました。
とはいっても、さくらちゃんには「もっと世界を広げてあげたい」と
Iさんご家族は熱望しており、当DLSのマナースクールで
ワンちゃん友達を作るために参加していただく事になりました。
成長があるから、先に進める、そして楽しむ事ができるんです。
さくらも頑張ったと思いますが、やはり熱心にわたしの
アドバイスを実践頂けたIさんの努力の賜物ではないかと
思っております。
わたしも、Iさんから多くの事を学ばせていただきました。
さくら自由計画(勝手にネーミングしましたw)第一弾
本当にお疲れ様でした。
と、終わりにするように書いていますが、恐らくマナースクールの
記事でも、たぶん登場していただくと思いますww
引き続きよろしくお願いいたしますね~!!
4回目にして、怒涛のファイナル記事ですw
もうね、正直に「最短」がどうとか
「優秀」がどうとかは二の次です。
Iさんご家族が楽しそうなのが嬉しいんですよ!
さくらは、以前もご家族に愛されて
幸せだったかもしれませんが、今回のレッスンで
もっと幸せになったのではないかと思います。
私が勝手に思ってるだけですがw
今回の画像は、レッスン数回分を混ぜて紹介します。
Iさんの着ている洋服が違うとか、突っ込みはご遠慮下さいねw
過去を遡ると(っていっても約2ヶ月程度ですw)
問題行動は、10日間でほぼ無くなりました。
そんな、さくらちゃんに「生活環境エリアの拡大」として
今まで庭だけの生活(かなり広いんですけどねw)から
社会性のお勉強を兼ねて「初散歩」に繰り出して
現在に至るわけですが、やはり外界を知らなかった
さくらには、色んなものが「興味」の対象であり
色んなものが「恐怖」の対象でもありました。
なので、さくらに必要な社会性は「馴れ」です。
行動分析学でいうと「馴化」と言います。
と言う事で、前置きの長いKenKenがwお送りする
さくらちゃんの馴化レッスン「●●編」として
ご紹介いたします。
パート1は!!!

別に私は鉄ちゃん(鉄道好きな人の呼び方)ではありませんw
今、通過しているのが883系ソニックで、大分-博多間を
1日計57本も走っているなんて、私は知りませんしねwww
※いや、上の説明はウィキペディアで調べたので
本当に鉄ちゃんではないので、悪しからず・・・w
以前は、踏切を渡ることすら、怖がって困難でしたし
大型トラックの通過音にも恐怖していました。
この画像は、修了日ではありませんが、Iさんの
接し方のお陰で、とても安心してるように思います。
踏み切りも急ぎ足になるわけでもなく
Iさんの歩幅に合わせて線路をジャンプしながら
ある意味優雅に渡る事ができるようになりました。
車どおりの多い所でも、多少は怖がる部分もありますが
歩幅にあわせて歩く事もできるようになりました。
パート2にいきます

いつも、レッスンしている小さな公園に、2~3歳の
お子ちゃま達が、近くの保育園から、先生たちと
遊びに来ていました。
これはチャ~ンスw
2~3歳のお子ちゃまです。
もちろんIさんは、触らせていいものか迷ってました。
今は問題行動は無いとはいっても、結構強く咬んでいた
時期があったから当然ですけどもね。
そこは、アドバイザーKenKen(上田)が、今のさくらの
状況とせっかく保育士の先生方が「触って良いですか?」
とあちらから寄ってきて頂いたので、さくらのお勉強の為にも
二言返事で「触ってもらいましょ~」と私から薦めました。
少しでも「危険性」があれば、私もご遠慮するところですが
まずはさくらの成長過程に確信を持っていた事と
(これは、わたくしの長い経験からの確信なので真似しないでねw)
私もこの年代のお子ちゃまがいる家庭の父親です。
4~5歳ならば要注意が必要ですが、2~3歳ならば
逆に子供側のほうが怖がる傾向も高いので
あまり犬に無茶はしないと、実際の子供たちを見ても
大丈夫と確信できたからです。
案の定、子供たちはちょこっと触ってくれて
あとは殆ど保育士さんたちにナデナデされていました。
良い経験になったと思います。
お次はパート3

わたしが先行して行っていた、オスワリ&マテを
実践していただきました。
始めは1~2mで動いていましたが、修了テスト日が
この掲載画像です。さくらは戻ってくるまで待ってましたよ。
実はもっと遠くまで離れていた画像もあったのですが・・・
アングルが悪くて、不採用になっちゃいましたw
10m以上は離れてたと思います。
これは「距離」と言うよりも「待てる事」が目的なので
かなり十分待ってくれていました。
最後にパート4なんですが、画像は3枚です。
これは、Iさんからカウンセリング時に希望して頂いていた
内容を、今のさくらなら可能だと踏んで、同行しました。

ドナドナなんて書いていますが、別に子牛ではないので
市場に道は続いていませんし、悲しそうな瞳かも知れませんが
綺麗になって帰ってくるので、ドナドナ子牛より100倍良いですw
と言う事で「さくらちゃん初トリミングinビースパ」です。
初と言っていますが、ビースパ訪問自体は初ではないのです。
私がレッスンに入る以前に、連れて来たそうですが・・・・。
大暴れして、何も出来ずにご帰宅
となってしまったそうで(汗)
今回は外界を体験し、問題行動も改善したスーパーさくらです。
これも同行はしましたが、何も心配していないKenKenですw

表の窓越しに、私だけ撮影のため近づきましたが
目力は「ヘルプミー」だったような気がしますw
でもね!私の予想通り、多少の嫌がりはあったものの
見ている限り、殆ど問題ありませんでした。
隣でトリミングしてたトイプードルのほうが口輪されてたしww

セレブ犬「さくら様」の誕生ですw
いや、冗談ですので、KenKenが本気にしているとは思わないようにw
これで私は同行せずに、定期的なトリミングが出来ると
Iさんの希望が叶って、本当に良かったです。
こんな事を、丸々進めて、生活環境でのさくらちゃんは
「修了」とし、ささやかな認定証をお渡しする事となりました。
とはいっても、さくらちゃんには「もっと世界を広げてあげたい」と
Iさんご家族は熱望しており、当DLSのマナースクールで
ワンちゃん友達を作るために参加していただく事になりました。
成長があるから、先に進める、そして楽しむ事ができるんです。
さくらも頑張ったと思いますが、やはり熱心にわたしの
アドバイスを実践頂けたIさんの努力の賜物ではないかと
思っております。
わたしも、Iさんから多くの事を学ばせていただきました。
さくら自由計画(勝手にネーミングしましたw)第一弾
本当にお疲れ様でした。
と、終わりにするように書いていますが、恐らくマナースクールの
記事でも、たぶん登場していただくと思いますww
引き続きよろしくお願いいたしますね~!!
スポンサーサイト
■【レッスン密着レポ】 さくらちゃん その③
「さくらちゃん」のレッスン密着レポートも3回目になりました。
前回から、イベントだの病気だので、レッスンはしていたものの
中々アップできずにいました。
ですので、今回は画像多めでご紹介します!
この6月現在で、Iさん宅で色々と事情があり
私オンリーで、さくらちゃんとレッスンする日もありましたので
その流れを踏まえての密着レポになっております。
ここ最近のさくらちゃんは、私が来ると、すんごく
喜んでくれるようになりました。
耳を倒して大喜びしてくれる姿を見ると
2ヶ月前の腕にガウガウ噛み付いてきていた事がウソのように思えます。
がしかし!!やはり外界に出ていなかった弊害がありました。
それは・・・・
聞き慣れないサウンド(音)です
まず、散歩自体も慣れてきたので、散歩範囲を広めて
車の多い通りまで出てみました。
その通りは、大型トレーラーが頻繁に通るところなんです。
案の定、聞いたことのないトラックやバスの音などに
パニック状態になってしまいました。
それ以前に、Iさん宅は踏み切りも近いので、その道路まで
踏切を渡らないといけないのですが・・・電車の通過音にもパニック。
予想できていたことなので、レッスンの範疇に
音の馴化
を取り入れていきます。って、ここまで画像一切使ってないですねw
ここから出てきますよ(余談が多いのはご容赦をww)

ワンコのパニックは1度出てくると、周りが見えなくなります。
これを掘っておくと後々大変なので、安心できる状態を作ります。

1回のレッスンで慣れるのは無理なので、私がいないときでも
定期的に、馴化のレッスンを続けていただくようお願いしています。

大型トレーラーの通りが多い割には、歩道の狭いところなんです。
でもかえってその方が馴れる(安心させる)練習が出来ます。
結構荒療治に見えますが、パニックの対処と安心させる方法を
保護者さんが身に着けていれば荒療治でもなんでもないのです。

そしていつもの公園で、ヒールウォークの練習等をしてもらうのですが・・・
とても問題がなさ過ぎるんですよねww

アイコンタクトなんて、見すぎだろって言うくらい見てるのですよ。
しかも、アイコンタクトは教えてないしwww独自らしいです!
Iさんの体調などにより、3回ほどKenKenがトレーニングをしました。
本来は順延するんですが、サウンドレッスンなどは
トレーナーでも出来ることなので、せっかく良い形で進んでいるのも
あったので引き受けました。
引き受けついでに「さくらちゃん」の可能性を先取りしてみました。

前々から「マテ」のコマンドは、アイコンタクト時の集中に
凄い可能性を秘めていたので、何メートル離れられるか試してみました。
もちろん「オスワリ」の状態での「マテ」です。

ちなみに、さくらちゃんは公園の出入り口を背にしているので
逃げようと思えば逃げられます。

ちなみが多いですがw 私がさくらちゃんに「オスワリ」と「マテ」を
させるのは、これが初めてです。基本保護者さん主体ですからね。

2ヶ月で、「マテ」がここまで出来てます。
これをIさんがやると、ちょっと行動が違ってきますけどね。
なので日々の信頼関係作りが実を結ぶわけです。
これ、ただのマテじゃないですからね。
3パターンとも、デジカメ構えているわけですからwww
マテの時間からすると3分ほどです。
普通は5秒とか10秒からスタートしてもらうんですがっっ。
最短修了間近かもです。
今回修了報告とはなりませんでしたが、密着としては
かなり短い内容で終わることは間違いないでしょう。
次回は、6月末にお送りします。
修了目指しますよ~!!
前回から、イベントだの病気だので、レッスンはしていたものの
中々アップできずにいました。
ですので、今回は画像多めでご紹介します!
この6月現在で、Iさん宅で色々と事情があり
私オンリーで、さくらちゃんとレッスンする日もありましたので
その流れを踏まえての密着レポになっております。
ここ最近のさくらちゃんは、私が来ると、すんごく
喜んでくれるようになりました。
耳を倒して大喜びしてくれる姿を見ると
2ヶ月前の腕にガウガウ噛み付いてきていた事がウソのように思えます。
がしかし!!やはり外界に出ていなかった弊害がありました。
それは・・・・
聞き慣れないサウンド(音)です
まず、散歩自体も慣れてきたので、散歩範囲を広めて
車の多い通りまで出てみました。
その通りは、大型トレーラーが頻繁に通るところなんです。
案の定、聞いたことのないトラックやバスの音などに
パニック状態になってしまいました。
それ以前に、Iさん宅は踏み切りも近いので、その道路まで
踏切を渡らないといけないのですが・・・電車の通過音にもパニック。
予想できていたことなので、レッスンの範疇に
音の馴化
を取り入れていきます。って、ここまで画像一切使ってないですねw
ここから出てきますよ(余談が多いのはご容赦をww)

ワンコのパニックは1度出てくると、周りが見えなくなります。
これを掘っておくと後々大変なので、安心できる状態を作ります。

1回のレッスンで慣れるのは無理なので、私がいないときでも
定期的に、馴化のレッスンを続けていただくようお願いしています。

大型トレーラーの通りが多い割には、歩道の狭いところなんです。
でもかえってその方が馴れる(安心させる)練習が出来ます。
結構荒療治に見えますが、パニックの対処と安心させる方法を
保護者さんが身に着けていれば荒療治でもなんでもないのです。

そしていつもの公園で、ヒールウォークの練習等をしてもらうのですが・・・
とても問題がなさ過ぎるんですよねww

アイコンタクトなんて、見すぎだろって言うくらい見てるのですよ。
しかも、アイコンタクトは教えてないしwww独自らしいです!
Iさんの体調などにより、3回ほどKenKenがトレーニングをしました。
本来は順延するんですが、サウンドレッスンなどは
トレーナーでも出来ることなので、せっかく良い形で進んでいるのも
あったので引き受けました。
引き受けついでに「さくらちゃん」の可能性を先取りしてみました。

前々から「マテ」のコマンドは、アイコンタクト時の集中に
凄い可能性を秘めていたので、何メートル離れられるか試してみました。
もちろん「オスワリ」の状態での「マテ」です。

ちなみに、さくらちゃんは公園の出入り口を背にしているので
逃げようと思えば逃げられます。

ちなみが多いですがw 私がさくらちゃんに「オスワリ」と「マテ」を
させるのは、これが初めてです。基本保護者さん主体ですからね。

2ヶ月で、「マテ」がここまで出来てます。
これをIさんがやると、ちょっと行動が違ってきますけどね。
なので日々の信頼関係作りが実を結ぶわけです。
これ、ただのマテじゃないですからね。
3パターンとも、デジカメ構えているわけですからwww
マテの時間からすると3分ほどです。
普通は5秒とか10秒からスタートしてもらうんですがっっ。
最短修了間近かもです。
今回修了報告とはなりませんでしたが、密着としては
かなり短い内容で終わることは間違いないでしょう。
次回は、6月末にお送りします。
修了目指しますよ~!!
■【レッスン密着レポ】 さくらちゃん その②
始めに言っておきます(最近こればっか?ww)
画像に書かれているワン語は、ブログを楽しく
読んでもらう為の物であり、当方は一切この様に
犬達が考えていると、まったくもってちっとも微塵も
(しつこいww)思っておりませんので、悪しからず
ご了承頂けたらと思います。
いやっ、説明しておかないとね!
文字はそれだけの影響力を持っているものですから♪w
それでは、レッスン密着レポート「Iさん宅のさくらちゃん」
パート2でございます。
まずは、問題行動だった咬み癖や吠え癖ですが
間もなくレッスン1ヶ月が経とうとしていますが
全くに近い状態で改善されており、再発もありません。
咬み癖なんてねぇ~、最初の日は顎を触っただけで
かなり痛いくらい咬まれてたんですよ。
それが全く無いんです。なんて素晴らしいことでしょうか!
やはり、Iさんのさくらちゃんに対する気持ちの大きさが
彼女自身に、大きく行動の変化を起こさせているんだと痛感しています。
ほぼ、問題行動改善と太鼓判を押します。
さてさて、さくらちゃんの飲み込みの早さも分かったことですし
もっとIさんご家族と信頼を結べるようにレッスンを進めますよ!
って事で、まずはヒールウォークです!

ヒールウォーク(左側について歩く)のレッスン方法は数回前のレッスン時に
練習方法をお教えしてたのですが、以前は楽しすぎて前に出て
右往左往してたんですが、今日はほぼ引っ張りません。
なんですか・・・この覚えの速さは・・・・w
もしかしたら、レッスン最短記録が出るかもしれません!
本当に今後が楽しみなIさんご家族&さくらちゃんです。
今回は、副講師でもあるファルコンに同行してもらい
外界を知らなかったさくらちゃんに、ワンコ同士の慣れを
学んでもらうべく、一肌脱いでもらいましたw

ファルコン、始めは戸惑いを隠せなかったんですけどねw
基本的に「犬好き、人好き」なヤツなので、お構い無しです。

KY犬(空気読めない)ファルコンでもありますので
相手が嫌がろうが、尻尾をふって近づきますw

ここでIさんにファルコンを撫でてもらい、さくらにも安心感を与えます。
気にはなっているはずなので!

KYファルコンww Iさんに撫でられて、気持ちよくなってますw
そこにさくらちゃん、自分なりに挨拶していきます。

そして愛が生まれましたwww

ファルコンはKY犬なので、きっとすぐ振られると思いますw
まぁ、漫画チックに画像を紹介して、お伝えしましたが
犬同士の挨拶を、仔犬の時教えておくのと、おかないのとでは
成犬になった時に大きく変わってきます。
籠の中の鳥は、飛べなくなったりするそうですね。
それと同じで、決まった空間で決まった人間としか接しなければ
外に出たときの犬や人間は、異世界の住人です。
怖いにきまっとるやんけぇぇって事ですw
でも、何歳になろうが、犬が健康であれば必ず慣れます。
その為には保護者の方々が、1歩踏み出す勇気が必要なんですよね。
その1歩が、愛犬を自由な世界に導くことが出来ます。
Iさんも、ファルコン副講師ではありますが、その1歩を
踏み出しました。さくらちゃんもファルコンと仲良く遊べる日が
そう遠い未来ではないと思います。
何よりIさんが楽しそうなのが、私にとっては
とても嬉しい事です。感無量かもw
パート③も3週間~1ヵ月後にお送りします。
それが修了レッスン報告だったら凄いなww
画像に書かれているワン語は、ブログを楽しく
読んでもらう為の物であり、当方は一切この様に
犬達が考えていると、まったくもってちっとも微塵も
(しつこいww)思っておりませんので、悪しからず
ご了承頂けたらと思います。
いやっ、説明しておかないとね!
文字はそれだけの影響力を持っているものですから♪w
それでは、レッスン密着レポート「Iさん宅のさくらちゃん」
パート2でございます。
まずは、問題行動だった咬み癖や吠え癖ですが
間もなくレッスン1ヶ月が経とうとしていますが
全くに近い状態で改善されており、再発もありません。
咬み癖なんてねぇ~、最初の日は顎を触っただけで
かなり痛いくらい咬まれてたんですよ。
それが全く無いんです。なんて素晴らしいことでしょうか!
やはり、Iさんのさくらちゃんに対する気持ちの大きさが
彼女自身に、大きく行動の変化を起こさせているんだと痛感しています。
ほぼ、問題行動改善と太鼓判を押します。
さてさて、さくらちゃんの飲み込みの早さも分かったことですし
もっとIさんご家族と信頼を結べるようにレッスンを進めますよ!
って事で、まずはヒールウォークです!

ヒールウォーク(左側について歩く)のレッスン方法は数回前のレッスン時に
練習方法をお教えしてたのですが、以前は楽しすぎて前に出て
右往左往してたんですが、今日はほぼ引っ張りません。
なんですか・・・この覚えの速さは・・・・w
もしかしたら、レッスン最短記録が出るかもしれません!
本当に今後が楽しみなIさんご家族&さくらちゃんです。
今回は、副講師でもあるファルコンに同行してもらい
外界を知らなかったさくらちゃんに、ワンコ同士の慣れを
学んでもらうべく、一肌脱いでもらいましたw

ファルコン、始めは戸惑いを隠せなかったんですけどねw
基本的に「犬好き、人好き」なヤツなので、お構い無しです。

KY犬(空気読めない)ファルコンでもありますので
相手が嫌がろうが、尻尾をふって近づきますw

ここでIさんにファルコンを撫でてもらい、さくらにも安心感を与えます。
気にはなっているはずなので!

KYファルコンww Iさんに撫でられて、気持ちよくなってますw
そこにさくらちゃん、自分なりに挨拶していきます。

そして愛が生まれましたwww

ファルコンはKY犬なので、きっとすぐ振られると思いますw
まぁ、漫画チックに画像を紹介して、お伝えしましたが
犬同士の挨拶を、仔犬の時教えておくのと、おかないのとでは
成犬になった時に大きく変わってきます。
籠の中の鳥は、飛べなくなったりするそうですね。
それと同じで、決まった空間で決まった人間としか接しなければ
外に出たときの犬や人間は、異世界の住人です。
怖いにきまっとるやんけぇぇって事ですw
でも、何歳になろうが、犬が健康であれば必ず慣れます。
その為には保護者の方々が、1歩踏み出す勇気が必要なんですよね。
その1歩が、愛犬を自由な世界に導くことが出来ます。
Iさんも、ファルコン副講師ではありますが、その1歩を
踏み出しました。さくらちゃんもファルコンと仲良く遊べる日が
そう遠い未来ではないと思います。
何よりIさんが楽しそうなのが、私にとっては
とても嬉しい事です。感無量かもw
パート③も3週間~1ヵ月後にお送りします。
それが修了レッスン報告だったら凄いなww
■【レッスン密着レポ】 さくらちゃん その①
せっかくカテゴリとして作った「レッスン密着レポート」なので
是非1からワンコの成長過程を載せたい!
と言うことで、駄目もとで今月からスタートした「Iさん」に
密着レポのお願いをしたところ・・・・快くOKを頂きました!!
そして、その愛犬の「さくらちゃん」です。

ふきだしを入れて親しみを込めて見ましたよww
さくらちゃんは手のひらサイズの赤ちゃん(生後数日レベル)の時に
Iさん宅へ引き取られたMIX犬です。
なので、年齢も推定1歳です。
来た頃は「ねずみの大きい感じ」と言うくらいなので
母犬から授乳が出来ないとなると、保護者さんが2時間おきに
哺乳ビンで授乳しないといけません。本当に大変だったと思います。
その甲斐あって、立派に育ったさくらちゃんは、胴が長く
足も短いので「コーギーとMIXの子供かな?」の風貌です。
まぁ、本当に推測の域を超えないのですが・・・・・w
そのさくらちゃん、Iさん宅のお庭がかなり広いのもあり
お庭で自由なワンコ
だったらしく、外界をまだ体験したことが無いんです。
と言うことで、カウンセリングからお伺いしたのですが
ご要望が何行にもなるほど、「お嬢様」な状態でした。
と言うことで、さくらちゃんのプライベートレッスンスタートです。
と、いいたい所ですが・・・問題行動改善は
レッスン日3回で修了しましたww
そうなんです。約10日程度で
1.首の周りや足を触ると傷つくほど噛む行動
2.来客に吠えまくる行動
3.家の外に人や犬が通りかかると吠えまくる行動
が改善されました!KenKenの経験した問題行動改善の中でも
かなりの最短クラスです。正直自分もビックリ(@_@)
これならば、経験したことの無い「お散歩」が出来ると思い
早速リードを着けてご近所に出かけました。

普通の散歩風景に見えますが、さくらちゃんが生まれて初めての
外界のお散歩なんです。
外界を知らないワンコは、得てして問題行動を抱えてしまいますので
外のお散歩は、それなりのレッスンや保護者さんに色々と学んで頂いてからの
ステップになるので、それ相応に時間がかかります。
1ヶ月とか普通に。
それをたった10日で改善できてしまうのは、Iさんご家族の関わり方
あとは、さくらちゃんの受け入れる性質の速さ等などでしょう。
(他にも色々あると思いますけど・・・)
自分は、そうする為のきっかけを与えたに過ぎません。
環境が変わればワンコの行動も変わります。
環境とは保護者さんの接し方も大きく含まれます。
Iさんの強い気持ちが、さくらちゃんを変えたのは言うまでも無いと思います。

と言うことで、現在はIさんの傍でゆっくり歩いてくれる
練習を行っていきます。
Iさんとさくらちゃんの世界が広がるのも、そう遠い日ではないようです。
さくらちゃんのレッスンレポは、またお伝えいたします。
是非1からワンコの成長過程を載せたい!
と言うことで、駄目もとで今月からスタートした「Iさん」に
密着レポのお願いをしたところ・・・・快くOKを頂きました!!
そして、その愛犬の「さくらちゃん」です。

ふきだしを入れて親しみを込めて見ましたよww
さくらちゃんは手のひらサイズの赤ちゃん(生後数日レベル)の時に
Iさん宅へ引き取られたMIX犬です。
なので、年齢も推定1歳です。
来た頃は「ねずみの大きい感じ」と言うくらいなので
母犬から授乳が出来ないとなると、保護者さんが2時間おきに
哺乳ビンで授乳しないといけません。本当に大変だったと思います。
その甲斐あって、立派に育ったさくらちゃんは、胴が長く
足も短いので「コーギーとMIXの子供かな?」の風貌です。
まぁ、本当に推測の域を超えないのですが・・・・・w
そのさくらちゃん、Iさん宅のお庭がかなり広いのもあり
お庭で自由なワンコ
だったらしく、外界をまだ体験したことが無いんです。
と言うことで、カウンセリングからお伺いしたのですが
ご要望が何行にもなるほど、「お嬢様」な状態でした。
と言うことで、さくらちゃんのプライベートレッスンスタートです。
と、いいたい所ですが・・・問題行動改善は
レッスン日3回で修了しましたww
そうなんです。約10日程度で
1.首の周りや足を触ると傷つくほど噛む行動
2.来客に吠えまくる行動
3.家の外に人や犬が通りかかると吠えまくる行動
が改善されました!KenKenの経験した問題行動改善の中でも
かなりの最短クラスです。正直自分もビックリ(@_@)
これならば、経験したことの無い「お散歩」が出来ると思い
早速リードを着けてご近所に出かけました。

普通の散歩風景に見えますが、さくらちゃんが生まれて初めての
外界のお散歩なんです。
外界を知らないワンコは、得てして問題行動を抱えてしまいますので
外のお散歩は、それなりのレッスンや保護者さんに色々と学んで頂いてからの
ステップになるので、それ相応に時間がかかります。
1ヶ月とか普通に。
それをたった10日で改善できてしまうのは、Iさんご家族の関わり方
あとは、さくらちゃんの受け入れる性質の速さ等などでしょう。
(他にも色々あると思いますけど・・・)
自分は、そうする為のきっかけを与えたに過ぎません。
環境が変わればワンコの行動も変わります。
環境とは保護者さんの接し方も大きく含まれます。
Iさんの強い気持ちが、さくらちゃんを変えたのは言うまでも無いと思います。

と言うことで、現在はIさんの傍でゆっくり歩いてくれる
練習を行っていきます。
Iさんとさくらちゃんの世界が広がるのも、そう遠い日ではないようです。
さくらちゃんのレッスンレポは、またお伝えいたします。
■【レッスン密着レポ】 オッティちゃん その①
レッスン密着レポの第一弾を始動します!
このカテゴリなんですが、DLSのレッスンを行っている
保護者さま方のレポートをご紹介と言うことで立てたものです。
しっかし、保護者の皆様は「シャイなあんちくしょう(かなり死語w)」
な方々が多いので、なかなかOKが出なかったのです。
そんな中、OKをくれたのが「Mさん」です。
ブログ上では、やはり規約通りイニシャルでご紹介します。
そしてMさんの愛犬「オッティちゃん」です。

わたしが、初めて会ったときは女の子なのにスペシャルパワフルで
散歩とは程遠い、桁外れな引っ張りの問題行動ワンコでした。
101匹ワンちゃんのイメージ強い「ダルメシアン」と言う犬種。
頭が良いし、賢いのイメージも強いようです。
もちろん犬種的にバッチリマナーレッスンをすれば101匹ワンちゃん
の世界も夢ではないのです。
オッティには暗い過去があり、Mさんとオッティが
共に生活するようになったのも昨年の今頃からでした。
(オッティちゃんは現在4歳です)
「なんとかオッティと楽しくお散歩に行けたら~」
と言う思いで依頼されたDLSでのレッスンが始まりましたが
今月4月でオッティは、レッスン修了が近づいています。
離れた距離で、座って待つことも出来るようになりました。
カメラ目線なのが面白いところですがww

アイコンタクトもバッチリです!

お散歩中も引っ張らずに、優雅に歩けるようになりました。

Mさんもオッティも日々楽しそうにレッスンを受けてくれるので
トレーナー冥利に尽きます!
あともう少し、がんばろうね、オッティ!
このカテゴリなんですが、DLSのレッスンを行っている
保護者さま方のレポートをご紹介と言うことで立てたものです。
しっかし、保護者の皆様は「シャイなあんちくしょう(かなり死語w)」
な方々が多いので、なかなかOKが出なかったのです。
そんな中、OKをくれたのが「Mさん」です。
ブログ上では、やはり規約通りイニシャルでご紹介します。
そしてMさんの愛犬「オッティちゃん」です。

わたしが、初めて会ったときは女の子なのにスペシャルパワフルで
散歩とは程遠い、桁外れな引っ張りの問題行動ワンコでした。
101匹ワンちゃんのイメージ強い「ダルメシアン」と言う犬種。
頭が良いし、賢いのイメージも強いようです。
もちろん犬種的にバッチリマナーレッスンをすれば101匹ワンちゃん
の世界も夢ではないのです。
オッティには暗い過去があり、Mさんとオッティが
共に生活するようになったのも昨年の今頃からでした。
(オッティちゃんは現在4歳です)
「なんとかオッティと楽しくお散歩に行けたら~」
と言う思いで依頼されたDLSでのレッスンが始まりましたが
今月4月でオッティは、レッスン修了が近づいています。
離れた距離で、座って待つことも出来るようになりました。
カメラ目線なのが面白いところですがww

アイコンタクトもバッチリです!

お散歩中も引っ張らずに、優雅に歩けるようになりました。

Mさんもオッティも日々楽しそうにレッスンを受けてくれるので
トレーナー冥利に尽きます!
あともう少し、がんばろうね、オッティ!